2011年2月26日土曜日

「おふくろの味」


子供の頃から我が家の食事は基本的にイギリス式であった。母と結婚してすぐ、父はイギリスの両親にイギリス料理のクックブックを送ってもらい、母に「プレゼント」しました。父は和食も大好だけれど家で毎日食べるのはイギリス料理。彼にとっては和食と外で食べる「ごちそう」ものらしい。 

一般的に「おいしくない」と思われているイギリスの食事。

そんなのは大嘘!

誰が最初に言い出したのでしょう。その人はイギリスをあまりよく知らなかったのだと思います。 かわいそうに、あまり良い思いしなかったのかも…。 

確かにまずいお店もありますよ。 でも日本にだってあまりおいしくないお店もあるし、フランスにだって料理が下手な人もいるにきまっています。

本来のイギリス料理とはシンプルでありながら素材を生かしたとても美味しいものなのです。良い材料を使えばソースでごまかしたり、余計なものを加えたりする必要がなく、素材の美味しさそのものを楽しめます。それがイギリス式。

塩こしょうでシンプルに味付けし、ほんのりローズマリーの香りをしたローストポーク。焼き上がると外の皮と油の部分がこんがり、さくさく。そして中のお肉は柔らかくてジューシー。残った肉汁で作ったグレービーソースをたっぷりかけてふわふわのマッシュポテトと一緒に食べる。Mmmmmm! Delicious!

イギリス料理本をもらった母は自分の料理のセンスを生かしながらすぐにレシピを自分のものにし、私に言わせると「世界一美味しいイギリス料理」をこの日本で作っていました。でもやっぱり母は日本人であって必ずテーブルの隅っこにあったのがライスラムローストにミントソース、ポテトグラタンと人参のグラッセを添えてその横にはライス。クリスマスターキーにセージ&オニオンの詰め物。ターキーと一緒に焼いた外がかりかり中がふんわりのローストポテト。芽キャベツ、インゲンとベーコンの炒め物、アップルソース….そしてごはん。ブラッキン家の食卓にはお米はかかせなかったのです。でも、お肉、グレービーソース、そしてごはんの組み合わせ、たまらなく美味しいのです。 あまりお行儀はよくないかもしれませんが

イギリス料理で育った娘達であってもやっぱり胃袋の半分は日本の胃袋。いくら横にライスがあっても週に5日イギリス料理が続くとやはりお醤油の味に飢えてくる。幸いに父も週に2日ほどは六本木にあった外国人が集まるパブで他のイギリス人達と息抜きをしていたのでそんな日は私たちも英国料理から息抜きができたのです。忙しかった母にとっては「手抜き」ができた日でもありました。

そんな日の一番人気料理が「与論どんぶり」。

母が名付けたのですが、なぜ「与論どんぶり」なのかは未だに謎。与論島の海でイワシがとれるわけでもないし。

あまりイワシはいそうではない与論の海
与論の別荘へ行っても母は原稿の締め切りに追われ続け、忙しい日々が続いていました。東京だったらお手伝いに来てくれていた人に食事を作ってもらったり、外で食べたりできたのですが与論ではそんなわけにはいきませんでした。一番近いお店でも車でしか行けなく、そこにあったのはたった数件の居酒屋だけ。結局家で何かつくるしか方法はありませんでした。きっとそれで、5分でできてしまう与論どんぶりがたびたび登場したのでしょう。


では、与論どんぶりとは何でしょう?

オイルサーディンを油ごとフライパンでさっと焼いて、お醤油をジュッっとかけて七味唐辛子をふり、あつあつのご飯に盛りつけて万能ネギときざみ海苔をかけたもの。




本当に簡単で美味しいのです。

私にとっての「おふくろの味」とは、日本人の母がつくっていたイギリス料理、そしてこの与論どんぶり。

今では自分の自慢料理がこの2つになっています。

2011年2月24日木曜日

マイナスからプラスへ Part 2


お部屋からのポジティブなエネルギーをぜひ私もいただきたい!と思い、私自身ももう少しがんばろうと思いました。もともとまあまあすっきりしている方だとは思っているのですがもちろん生活をしているなかで気になることや小さな問題点はちょこちょこあります。もともとすっきりしていても次々と解決しなければならない問題が出て来るのは日常生活での当然のことです。

今一番気になっているのが写真やアルバム。

最近はデジカメばかりなので紙焼きの写真はあまり増えなくなり、整理も楽になったのですが、過去の写真はけっこうな量。よく考えてみると、24枚や36枚撮りのフィルム一本を現像したたんびに、それだけの枚数の写真が増えていたということです。それに加えて友達もらったものや焼き増ししてもらったもの。かなりの量ですよね。

今までは何となく気が向いたら同じアルバム2−3冊買って、写真を入れていました。時間が経つうちに大きさや形、色やデザインがバラバラなアルバムがけっこうたまっていました。イベントごとにアルバムに入れるのも分かりやすくていいのですが、小さなアルバムがこちょこちょと沢山たまってしまってなんとなく納まりが悪い。そしてアルバムに入りきらなかった写真やまだ整理していないバラバラの写真も山ほどあり、これもなんとかしないと、と思いました。

写真は人生の思い出の大切なものなので時々見たいもの。押し入れの奥にアルバムをしまったまんまではもったいない。

そんな色々な思いがあり、アルバムとバラバラの写真の整理をしてみることにしました。


      長期にわたってたまったアルバム。バラバラで納めにくいし、
    リビングの本棚にもあまり置きたくないものばかりでしたのでずっと
           クローゼットの中にしまっていました。


結構無駄な写真も多かったです。24枚撮りのフィルム一本のうち、実際に「一生とっておきたい写真」とは本当に何枚あるのか、と思いました。
ピンぼけ、失敗、同じようなのを連続して撮ったもの似たような写真など。
それに加えて、一つのイベントで友達とお互いの写真を焼き増しして交換した写真。よく見ると自分が撮ったのとほとんど同じようなのばかり。同じイベント、同じ景色、同じメンバー。 
とりあえず余計なものから減らして行くことに。

かなりの枚数をシュレッダーにかけてしまいました。

ついでにあまり見たくない「自分」の写真まで。目が閉じている、変な顔をしている写真。思い出してもあまりいい気持ちにならない写真もついでにポイッ! 

写真がスリム化したところで、新たにアルバムにまとめ直しました。一冊ずつがストーリーを語るのはもちろん、全部合わせても一つのライフストーリーになることを意識しながら。




入りきらないもの、サイズや形がアルバムに合わないものは後ほど一冊のスクラップブックをつくることに決めました。今回のもう一つの目的はとにかくバラの写真は残さず、すべてをきちっとアルバムかスクラップにまとめることでした。

結果としては無駄な写真を減らした分、残った写真一枚一枚がより奥深くなったような気がしました。何枚も似たような写真を見ながら「あーそうだったわね」と思うのではなく、一枚をじーっと見つめながら色々考えて思い出すようなれ、その時のことをより具体的に、そして温かく思い出せるようになった気がします。

アルバムはリビングのインテリアに馴染み、本棚に納めやすいA4サイズの布ばりのちょっと温かみのあるものに。これで一生リビングの一部に納まり、いつでも取り出して一人で眺めたり、友達が遊びに来た時に思い出話をしながらわいわい楽しめるようになりました。
モノと付き合うということはこのようなことだと思います。自分とモノとの関係を大切にすることです。




リビングの本棚に納めたアルバム。色が沢山ある本の中に、こういった一色のブロックがあることで全体が落ち着いてみえます。

2011年2月21日月曜日

マイナスからプラスへ part 1


最近、日本人の「モノ」に対しての意識が変わってきたような気がします。どちらかというとモノを持つことではなく、「持たない」ことに意識が向かれていますね。モノに振り回されない、すっきりした生活を目指す人が増えてきているようです。

家にはけっこうたくさんのモノはありますよね。毎日使うモノから持っていたことを忘れてしまったモノまで

そんななか、現在の「モノを減らす」ブームは日本人の家庭に新鮮で良い風を吹き込んでいるように感じます。

でも、ただモノを減らせば良いだけではないと思うのです。

時々思いっきり減らしても良いのですが、まずはモノに対する意識を変えないとリバウンドしてしまいがちです。たまったら捨てるのではなく、もともと持ちすぎないにはどうすれば良いのか、そんなところから考える必要はあります。



自分に似合った生活をするのが大切です。極端にモノを減らして最小限の持ち物で生活するのもはたしてみんなに合っているのかというと、多分そうではないと思うのです。不慣れな生き方をするのも良くありません。絶対に続かないし、幸せに思えない。

そう。モノに囲まれて幸せを感じる人もいるのです。

私もある程度のものに囲まれて生活が好き。大切なのはそのモノの内容です。本当に好きなモノ、意味のあるモノ。

モノと共にどのように生活をするかを考えることが大切なのです。モノとの付き合い方をまず理解できれば生活もかなり楽になり、おうちもより居心地の良い場所になるはずです。


去年の暮れ、「クロワッサン」のお仕事でスタイリストの中山まりこさんのお宅にお邪魔しました。中山さんのお家はとても素敵。さすがスタイリストさん、持っていらしたものひとつひとつがセンス溢れていておしゃれでした。でもとにかくモノの量が多かったことにお困りで今回この企画にご協力をいただきました。 おうちにお邪魔してお話を伺いながらアドバイスをさせていただきました。
そして10日後に再び訪れてびっくり!モノの量が減り、かなりスッキリ、そしてお部屋がとても素敵な居心地の良い空間になっていたのです。ちょっとした考え方と気合いで本当に変わるのですね。
不要なものはかなりの量を減らしたと同時に好きなモノは残してそれを生かすようにすることが大切であることをお話したら、本当にその通りになっていました。家族の写真、大切な品々は一つ一つが美しく見えるように飾られてあって、余計なものは捨てたり、見えない場所に丁寧に収納してあったのです。

数週間後、担当編集者から連絡がありました。「実は中山さん、おうちをきれいにされてから急にお仕事が増え、とてもお忙しくなってしまったようです」と。風水や占いのことは全く何も知りません。ただ効率が良く、そして見栄えも良くなる片づけ方やモノの置き方のアドバイスをしただけです。でも家がすっきりすると住んでいる人の気持ちもすっきりし、そのポジティブなエネルギーは必ず周りの人にも反映するはず。 きっと中山さんにはそんなプラスのオーラがつかれたのでしょう!

to be continued....

2011年2月20日日曜日

家族です!


我が家のビアデッドコリー、ベイリー(♂9才)とボニー(♀4才)です。


ビアデッドコリー、愛称ビアディーとは「あご髭のあるコリー」といった意味。長いあご髭がこのコ達の特徴でもある。

昔のイギリスでは牧羊犬として大活躍していたらしい。
羊たちが放牧されていたスコットランドの山々から、市場までの長い道を、誘導しながら歩いて行ったと言われています。やがて市場に着くと飼い主は商売のために残り、ビアディーだけを先に送り返すのが一般的だったそうです。そして帰り道の途中にある農家に立ち寄り、餌や水をもらい、体を休ませながら何日もかけて歩いて帰ったと言われています。 
んんん...飼い主としては何となく分かるような話です。あのフレンドリーな生活、いつも笑っているような顔、そして調子のいい性格は知らない人からごはんと寝る場所を確保するためだったんですね!なるほど!

しかし、昔は広い場所で自由に放牧をしていた牧畜の方法から、もっと狭い囲われた場所で羊を飼うのが一般的になってきて牧羊犬に対するニーズが代わり、動きが素早く、飼い主の指示を従いながら働くのが得意なボーダーコリーが使われるケースが増えるようになりました。 そうなのです。ビアディーは失業してしまったのです! そしてニーズが減ると同時に第二次世界になってしまい、ビアディーが絶滅に近い状況になってしまいました。

そんな時、シェットランドシープドッグのブリーダーをしていたある女性の元に何かの手違いでビアディーのメスの子犬が届きました。その子をジーニーと名付け、飼うことに決めました。

ある日、婦人がジーニーと海岸沿いを散歩していたところ、ハンサムなオスのビアディーと出会いました。そのオスの名前はベイリー。たまたまジーニーにお婿さんを探していたところだったのでなんとベイリーとジーニーはめでたくゴールイン♡!

そして婦人はビアデッドコリーの犬舎の第一号を立ち上げたのです。
絶滅寸前のビアディーがベイリーとジーニーに救われたのです。

すでにお気づきだと思いますが、はい、そのとおりです。我がベイリーはこの最初のベイリーから名前をもらいました。ビアディーの歴史を変えたヒーローのベイリーにちなんで、そしてうちの子もそんな立派な子に育つようにと思って名付けました。もっとすごい話が、現在ペットで飼われているビアディーのほとんどの家系図を追うとこの最初のベイリーとジーニーにたどり着くことです。数年前ネットで調べてみたところ、うちのコたちもやはり最初の2頭の子孫であるのが分かって感激してしまいました。ということは世界のビアディーはみーんな親戚ってことですね!


          子供の頃のボニー。散歩中「あの犬、目がない!」
      とよく子供に言われるけどこっちからはちゃんと見えているのよ!


ビアディーの特徴といえば、優しく、ひょうきんでとても元気であること。走ったり、ぴょんぴょん飛び跳ね回ったりするのはやはり牧羊犬時代からの特徴なのでしょう。 
ベイリーとボニーはおじいさんが一緒なので一応従兄弟同士。でも、顔はそっくりでも正確がそれぞれ全く違って面白い。ベイリーの家系はみんなチャンピオン。お父さんもお母さんもそう。ひいおじいさんは世界チャンピオンだったらしい。数年前にこの世を去ってしまいましたが今でも「ベディグリーチャム」のドッグフードのパッケージに写真が見られます。そんなベイリーは態度がやはりなんとなく「王様的」。あまりベタベタしなくてもいいから、そこから僕をじっと見ていてくれ、僕のいい話をたくさんしてくれ、といった態度でいつもいます。とても落ち着いた気品のある子でたくましくて男っぽい。 反対にボニーは超やんちゃ娘。そしていつもべったりくっついていたい甘えん坊。実のお父さんがミラノの郊外から日本にやってきた純イタリアンのちょい悪男。足が長く、とてもハンサムな一方、正確が軽い。そんなチャラチャラしていていい加減な性格をボニーがすべて受け継いでしまい、夫といつも「イタリアだからしょうがない」と笑っています。でも犬だからかもしれませんけどこれがまたけっこうかわいいんですよね。

愛犬の自慢話にすぎない話題になってしまいましたが、今後もときどき二人は登場するかもしれませんので今後ともどうぞよろしくお願い致します!

     先日、東京で大雪が降った翌日。雪の中をゴロゴロ転がるのが大好きな2匹。
     でも体中にテニスボールの大きさの氷の玉だらけになって後が大変!

2011年2月18日金曜日

The Delicious Dining Club!

仲良くさせていただいているエディターの田村敦子さんが最近お料理のサイトを立ち上げ、英語版サイトのための翻訳をさせていただくことになりました。 大好きなお料理のレシピーを翻訳できるなんて夢のようなお話です!

サイト名はDelicious Dining Club. お料理研究家の上田淳子さんがつくられたフレンチをベースにしたレシピーが中心。いくつかのお料理をすでに作ってみたのですが本当に美味しいです。フレンチとは言っても、洋食や外国のレシピに慣れている私から見るとちょっと日本的なタッチがあり、そこがまたとても新鮮で魅力的。外国人にとってはきっと面白く、色々勉強にもなると思いました。例えば「サーモンとブロッコリーのキッシュ」では甘塩鮭を使ったり、「リンゴと赤ワインのコンポート」ではペーパータオルでつくった落としぶたを使うような、日本料理で使われるようなテクニックを使っているのです。それにすべてのレシピーがとても丁寧で親切。これも日本独特で外国人には喜ばれるはずです。そんな材料やテクニックを訳すことになると説明を加えたり、代用できる材料も相談したりしながらなので非常に勉強になって訳すのもさらに楽しくなりました。


先日、友達のホームパーティーに招かれ、早速「サーモンとブロッコリーのキッシュ」をつくって持っていきました。スモークサーモンのキッシュだと分かるのですが甘塩鮭だとどうなるんだろう、と自分もまだ食べたこともないものを初めて作って、さらに他の人に食べてもらうのもちょっと不安を感じた部分もあったのですがとにかくレシピーを信じて挑戦してみました。 
友達の家では失礼なのを承知しながらまず最初に食べたのがキッシュ。そして大感激。初めてシーフードの具の入ったキッシュでしたし、甘塩鮭も朝ご飯に食べる「塩鮭」のイメージとは遠く離れた、ふんわりとまろやかな味と食感で感激しました。みんなお変わりしてくれて大成功でした!これはぜひおすすめです。

キッシュだけではなく、他のレシピーも試してみましたが本当に美味しいです。ぜひ一度お試しください!





お料理をしだすと不思議なスィッチが入ってしまい、ついついあれもこれもと次々他のものも作りたくなってしまいます。今回もキッシュをオーブンに入れたとたんにそののりで自分のなかではナンバー・ワンのデザート、「アップルクランブル」を作りました。あつあつのクランブルにバニラアイスをのせて食べる時は本当に幸せを感じます!


2011年2月16日水曜日

いよいよブログデビューです。
これから末永くよろしくお願いします!

まずはこのブログの紹介から始めることにしました。

タイトルの3つの言葉、そしてその言葉の組み合わせどおり、
暮らしや生活、インテリアをテーマにしたブログです。


Home life
暮らしのこと。人生の拠点である住まい、大好きな”Home”で過ごす楽しい時間。理想な住まいを保つための片づけやおうちのケアー、趣味であるDIYやお料理、ペットとの暮らし、面白いお話など、毎日の暮らしのなかでのできごと。

Lifestyle
ライフスタイル、生き方。ライフスタイルとは自分のアイデンティティーでもあると思っています。

Home style
主にインテリアのこと。インテリアやおうちのスタイリングを毎日の生活の中で楽しむことで暮らしが楽しくなる。ほんのちょっとであっても常に変化をつくることでhome lifeがさらに楽しくなります。


最近、暮らしや生活に関係することで幅広く仕事ができるようになり、home, life, そして styleにますます奥深く触れる機会も増えてきました。インテリア、収納、片づけ、DIYや手作り、お料理、ペットのことなど、何もかも自分の経験から学んだことばかりですが、それが一つでも誰かのお役にたてればとても嬉しいと思いながら仕事をしてきました。 

家のことって、基本的には経験や失敗から学びながら、お互いに知恵を分け合ってきたことですよね。